カウンセリング不足が“お店離れ”を招く時代に 再来意向から見える顧客心理と現場の工夫

経営・業界動向
カウンセリング不足が“お店離れ”を招く時代に 再来意向から見える顧客心理と現場の工夫

美容室の安定経営において、新規顧客の獲得以上に重要視されているのが「再来率」。

いくら新規集客が増えても、リピートされなければ売上や信頼の積み上げにはつながりません。

では、お客さまが「また来たい」と感じる瞬間、あるいは「もう来ない」と心を決める瞬間とは、いったいどこにあるのでしょうか?

ホットペッパービューティーアカデミーの調査「美容室MOT(再来意向)調査」から、今回は “カウンセリング”にまつわるデータに注目し、顧客心理の変化と、サロン現場でできる工夫について紐解いていきます。

文・作表 田中公子ホットペッパービューティーアカデミー研究員)

①お店離れのきっかけ、2位に「カウンセリング」

ホットペッパービューティーアカデミー、データから読み解くカウンセリング不足

「美容室を変えたいと思う瞬間」について、女性20〜59歳を対象にした調査結果では、「施術」(32.7%)に次いで、「カウンセリング」(24.7%)が2位という結果に。

つまり、技術が問題なくても「この人には話しづらい」「ちゃんと伝わらなかった」と感じた時点で、すでにお客さまの心が離れてしまっているケースがあるということ。

「うまく伝えられなかった」「わかってもらえなかった」…そんな小さなズレの積み重ねが、“また来よう”を“もういいかな”に変えてしまっているのかもしれません。

②「ちゃんと聞いてくれない」「覚えてくれてない」が不満に

ホットペッパービューティーアカデミー、データから読み解くカウンセリング不足

カウンセリング中に「もう次はないかも」と感じた理由を見てみると、「ちゃんと向き合ってくれてないな」と思わせてしまう対応が目立ちます。

カウンセリングは、ただお客さまの希望を聞くだけはありません。お客さまにとっては、“ここなら安心して任せられるか”を見極める時間ともいえるでしょう。

だからこそ、「前回と同じ話をしたのにまた聞かれた」「なんだか流れ作業っぽいな」…そんな印象を持たれると、再来にはつながりにくくなってしまいます。

特に4位の「前回の施術内容を覚えていない(11.7%)」は、年代別に特徴が出ています。

③40代女性は「覚えてくれていない」ことに最も敏感

ホットペッパービューティーアカデミー、データから読み解くカウンセリング不足

年代別に見て特徴的だったのが、「前回の施術を覚えていない」と感じてお店を離れた人が、40代女性で22.0%と圧倒的に多かったことです。

40代は仕事・家庭・自分の時間と、いろいろな役割を抱えながら日々を過ごしている世代。

そんな中でのサロン時間は、ただ髪を整えるだけではなく、「自分に戻れる特別な時間」でもあるでしょう。

だからこそ、「ちゃんと覚えてくれている」「前回の話を覚えていてつなげてくれた」…そういう小さな積み重ねが、信頼や心地よさに変わっていくのかもしれません。

④「また来たい」と思うきっかけも、やはりカウンセリング

ホットペッパービューティーアカデミー、データから読み解くカウンセリング不足

逆に、カウンセリング時に「また来たい!」と思った理由を聞いたところ、上位に挙がったのはやはり“人との関わり方”にまつわる項目でした。

どれも、ただ施術のための聞き取りというより、「この人は自分のことをちゃんと見てくれている」「一人のお客として大事にしてくれている」と感じられたことが理由になっています。

つまり、また来たいと思ってもらえる理由は、技術の高さやメニュー内容だけではなく、接客の中での安心感や信頼感にもあるということでしょう。

カウンセリングは、単なる情報交換ではなく、「ここにいていい」「この人に任せたい」と思える関係性を築く大切な時間とも言えます。

>> 次のページ/⑤20代は「話を聞いてほしい」傾向が強い

ホットペッパービューティーアカデミーの注目セミナー
AD

関連キーワード

注目キーワード

新着記事一覧   トップページ  
Top