伝統儀式「カムイノミ」を披露
勉強会は2022年6月22日、東京・渋谷の国際文化理容美容専門学校渋谷校1号館で開かれ、約50名が参加した。
講師を務めた浦川治造氏は、アイヌの長老(エカシ)。北海道浦河町に生まれ、現在は東京に居を構える。関東地区に住むアイヌとその家族の交流と、アイヌ文化の継承と差別・偏見をなくすことを目的とした、「関東ウタリ会」の会長を務めている。
勉強会の冒頭では、浦川氏によって、アイヌのカムイ(神)に祈りを捧げる儀式「カムイノミ」が披露された。
祭壇には、カムイに捧げる食べ物や飲み物、またイナウと呼ばれる木幣などが供えられた。火の神から、トイレの神まで、身の回りのあらゆる神に感謝をささげ、会場に集った人の幸せを願った。
その後、浦川氏からはこれまでアイヌが受けた差別について語られた。北海道や岩手、千葉など日本各地で起こった壮絶な歴史に、参加者は息をのんだ。
あらゆるものにカムイ宿る
土偶に関する著作の多い文筆家で、勉強会のアドバイザーを務める譽田亜紀子(こんだ・あきこ)氏は、縄文とアイヌの共通点などを解説した。
アイヌの人たちと縄文人は、遺伝的に近いとされる説を紹介。また両者は、無機物・有機物関係なくあらゆるものに神(カムイ)や命・魂を見出し、祈りをささげる点が共通していると持論を述べた。
「自然界の中に自分たちがいる、人間も自然の中の一部であるという考え方は、縄文人とアイヌの人たちに共通するものだと思う」と語った。
なお会場には、北海道の土偶をモデルに、研究所が縄文時代の髪型を想像して再現した「土偶ヘア」が展示された。また、浦川氏が持参した貴重な資料の数々も並べられた。
文/大徳明子、杉野碧
▼「国際文化学園」の関連記事をもっと見る