
「なぁぜなぁぜ」「槇原ドリル」「アキネータークイズ」「猫ミーム」と聞いて、皆さんは意味が分かりますでしょうか。
これらはYouTubeのショート動画やTikTokで流行したもので、全て分かった人はかなり流行が追えているのではないかと思います。
「YouTubeバズ講座」の連載第6回では、バズるためには流行を追うことが大切であることを説明していきます。
流行を追うのも1つの手段
こんにちは!ジャーナリストでVTuberとしても活動しているブンヤ新太です。
自分の手で、これまでに200本以上の動画をつくり、「記者VTuberブンヤ新太」で公開しています。
前回の「テンプレートで動画を作る」では、他の人の動画の形式を真似ることで、よく見られるショート動画を作ることが出来るという話をしました。
こうした動画のテンプレートには、「質問来てた」のように一般例として普及しているものもあれば、急に流行して消えていくものも多くあります。
そして、バズるためには、こうした流行に乗っかることも有効な1つの手段なのです。
最新の流行は「猫ミーム」
インターネットの世界というのは面白いもので、とある形式の動画がなぜか急に流行するということが起こります。
一番最近流行したものだと「猫ミーム」が挙げられるでしょう。
これは、ネットミームとしてバズって有名になった猫の動画を切り貼りして、日常を描写するショート動画を指します。
百聞は一見にしかずなので、私が作った猫ミーム動画をご覧いただければと思います。
YouTubeは似た動画をオススメする
ショート動画で流行が起きると、似たような動画が一気に再生されるようになります。
それは、流行した形式の動画をみんながついつい見てしまうと同時に、YouTubeが似た動画を次々とオススメする傾向にあるためです。
そのため、流行に乗っかることで、一気に再生数やチャンネル登録者数が増えることがあります。
まずは再生数やチャンネル登録者数を伸ばしたいという人は、貪欲に流行を追っていくのも1つの手でしょう。
流行を追う方法としては、とにかくショート動画を見まくるほか、流行を追って様々なネタを作っているYouTuberを参考にするのも良いでしょう。
ショート動画の世界では流行が廃れるのも早いので注意して下さい。
流行に乗っかるのが全てではない
もちろん、流行に乗っかることが全てではありません。
「質問来てた」のような王道を地道に続けていくのも1つの方法です。
ただ、それは自身のチャンネルでショート動画をどのように位置づけるかにもよるでしょう。
例えば、私が運営しているチャンネルはニュースに関する生配信がメインですが、ショート動画は新規ユーザーを取り込むための実験場のような意味合いが強いため、流行に乗っかるようなことを割とやっています。

ただ、ショート動画をメインにして一貫性を持たせたい場合は、あまり流行には乗らずに軸をずらさないほうが良いでしょう。
流行に乗るか否かも、それぞれのチャンネルの戦略によって変わってくるのです。
次回は、動画のBGMについて解説をしていきます。
ぜひ、お楽しみに!

ブンヤ新太
記者VTuber
1992年生まれ。2015年に東京大学文学部を卒業し、毎日新聞社に入社。宮崎、福岡でさまざまな事件、事故、災害現場の報道に携わった後、東京政治部で官邸や国会、政党や省庁などを取材。自民党の安倍晋三首相や立憲民主党の枝野幸男代表の番記者などを務めた。2023年に独立してフリーで活動を開始。バーチャルYouTuberとして活動しているYouTubeチャンネル「記者VTuberブンヤ新太」では日々のニュースを分かりやすく解説。200本以上の動画を制作し、チャンネル登録者数は7000人を突破、Xのフォロワー数は約1.8万となっている。本名は宮原健太で、文春や集英社、PRESIDENT Onlineや現代ビジネスなど様々な媒体に記事を寄稿している。
▽YouTube=https://www.youtube.com/@bunyaarata
▽X=https://twitter.com/bunyaarata
▽note=https://note.com/bunyaarata
■ あわせて読みたい
>> 連載「ブンヤ新太のYouTubeバズ講座」をもっと読む
編集/大徳明子 文・図表/宮原健太(ジャーナリスト)
