経営・業界動向

「男性美容」どう思う? 女性の7割以上が「髪型やヘアケアに気をつかってほしい」

8割以上の女性は、男性にも「見た目」に気をつかってほしい!

男性に「見た目」に気をつかってほしいと感じている女性は、8割以上を占めた

『男性にも「見た目」に気をつかってほしいと思いますか?』という質問に対して、思う(すごく思う・少し思う)と答えた人は、8割以上いた。多くの女性が男性に対して「見た目」に気をつかってほしいと感じていることがわかる。

思うと答えた理由は、「見た目の印象が第一印象として残る」「社会人のマナーとして清潔感は気にしてほしい」など、清潔感を気にする女性が多かった。

一番気をつかってほしいのは「髪型やヘアケア」

特に気をつかってほしい部分は「髪型やヘアケア」が7割で一番多かった(クリックで拡大

「特にどの部分に気をつかってほしいか」という質問の選択肢に対して、7割が「髪型やヘアケア」を選択し、一番多い結果となった。

「その他(フリー回答)」の中にも「フケ」や「整髪料のにおいも気になる」などの答えも多く、清潔感のあるヘアケアを求める女性が多いようだ。

職場とプライベートのギャップが魅力に

TPOに沿った男性の髪型に魅力を感じる女性が8割以上

「男性の髪型において、TPOに沿っている方が素敵だと思いますか?」という質問に対しては、85.9%の女性が「思う」と回答した。

女性の大多数が、男性の髪型に対してTPOを重視している。

また、「職場に合った髪型」と「プライベートでしてほしい髪型」についても、それぞれ調査した。

職場では「センタパート」が一番人気
プライベートでは「ツーブロック」が好まれている

「ツーブロック」「ショートヘア」「マッシュ」「センターパート」の4種類の中で、「職場に合っていると思う髪型」に選ばれたのは「センターパート」が一番多く35.8%、「ツーブロック」が次に多く30.0%だった。

また、「プライベートでしてほしい髪型」は「ツーブロック」が39.9%、「センターパート」が32.0%と続いた。

4種類から職場とプライベートでふさわしい髪型を選んだ

理由には、「オンオフの切り替えがほしい」「職場では落ち着き・プライベートでは遊び心がほしい」などの回答が多く、TPOで変化する髪型にギャップやかっこよさを感じる女性が多いと想像できる。

どちらでも「センターパート」と「ツーブロック」が票を集めたことから、前髪をあげていておでこが見えているかつ短めのヘアスタイルが人気なようだ。

続いて「ショート」も票を集めたが、「マッシュ」と答えた人は少なかった。

「仕上がりがよく」「価格が適正な」美容室に通ってほしい

男性が通う美容室に女性が求めるのは「仕上がりの良さ」と「適正な価格」(クリックで拡大

男性が通う美容室に女性が求めるものは、「仕上がりの良さ(51.2%)」がもっとも多かった。2番目は「適正な価格(45.8%)」3番目は「似合う髪型や流行に合った提案をしてくれる(36.6%)」だった。

女性は、流行を取り入れながら似合う髪型を提案し、適正価格で仕上がり良く施術してくれる美容室に男性が通うことを望んでいるようだ。

自分より美意識が高いのは不安?

女性の半数近くは、男性が女性よりも高い美容院代だと許容できない

また、「男性が自分よりも高い美容院代を出しているのは許容できますか?」という質問では、「できない」と回答した女性が4割を超えた。

理由としては、「女性よりかからないのではという先入観がある」「自分以上に美意識が高いと不安になる」などの回答が多く、「自分の美容に対する意識が低いのでは」と不安に感じてしまう女性が多いようだ。

また、「美容院代は許容できないが、体臭や脱毛なら許せる」という回答もあることから、気をつかうポイントによっても、女性の考える金額感は変動する。

一番大切なのは「清潔感」

PERCUT代表の川口達也氏は、今回のアンケート調査を受けて、以下のように分析している。

髪型やヘアケアを気をつけるにあたって、一番重要な要素は「清潔感」です。

髪型はおでこを出したり、迷ったら若干短めにしたりすることがおすすめです。普段おでこを出すことに慣れていない方は、前髪を下ろすこともできる2WAYヘアを提案することもPERCUTでは可能です。

また、ヘアケアに関しては匂いのケアも重要なので、雑菌による匂いを防ぐため、シャンプーをしっかり洗い流し、髪をしっかり乾かすことから始めましょう。

今回の調査結果を、男性客への提案の参考にしてみては、いかが?

調査概要

■ 調査名
「女性が考える“男性美容”」に関するアンケート調査

■ 調査対象
女性609名
(20代:120名、30代:121名、40代:121名、50代:126名、60代以上:121名)

■ 調査期間
2022年8月2日、3日

■ 調査方法
インターネット調査

■ 調査機関
Surveroid

「調査」の記事をもっと読む

編集/杉野碧 文/桜井しゆ

AD(畑中里志さん編)
AD(渡来俊彦さん編)
Share
タグ: 訪問美容調査